日本刀試し斬り研究所

第1、『日本刀試し斬り研究所』の看板を掲げている理由。
  1、古来は、師の許しを得て他流派の門をくぐり、修行して腕を磨くことが
   一般的であったが、現代の道場・流派では、一度その道場・流派に入ったら
   他流派の門をくぐり教えを請う事を禁 じている。
    この事は古来からの剣術修行の道とは違っているので、游神館は、流派に
   こだわらない、古来からの剣術修行の習わしを踏襲している。
  2、伯耆流以外の他流派でも、斬れない居合術・剣術を稽古している現状を
   打破し、真の「斬れる居合術・剣術」を目指し、誰もが気軽に稽古に出向き
   習練と研鑽が出来る様に『日本刀試し斬り研究所』の看板を掲げている。
  3、この看板こそが、広く門戸を開けている確たる証であり、誰でも事由に
   《巻きわら斬り・青竹斬り》など、斬り技の研鑽と習練が出来る
第2、『日本刀試し斬り研究所』の看板を掲げる必要性
  1、斬り稽古できる鍛錬場が少ない事。
  2、この看板が在る事で、居合術・剣術の習練者は、流派にこだわらず気兼
    ねなく訪れて、いろんな課題に取り組み、研鑽と習練を行なえる。
  3、古来伝承の剣術の一つ、居合術を正しく後世に伝え残したいと思っている。
第3、研究課題
1、現在伝承されている古流居合の型で、実際に巻きわらを斬る事が出来るかどうかの
  検証と実証。
 ⑴、身体の使い方、(特に腰使い)足捌き。
   ・斬る事が出来る腰使い体捌きであるかどうか。
 ⑵、刀法は居合術として合致しているかどうか
   ・柄の握り方、刀の抜き方、鞘引き、刀の使い方(刀線・刀勢)
    無駄な動きや、死に体になる刀使い、体捌きではないか。
   ・刃筋を通しているか、刀勢を活かしているか。
   ・斬り始めと斬り終わりの姿勢、刀を止める動きをしていないか。
   ・死に体になっていないか?等等
 ⑶、特に刀の抜き方について、居合とは言えない抜き方をしていないか?
   ゆっくりとした動きで抜いたりなどしてはいないか?
 ⑷、抜く時は、鞘走らせる事(柄に手を掛けたら瞬時に勢いよく抜く事)が最重要で
   る。
   《能・芸》などで使う拍子用語の動きの「序・破・急」の抜き方でゆるゆ抜い
   てはならない。
    敵の素早い必死の斬撃を受け深手を負うか、命を失う事間違いなし。
  ※ 但し、初心者が、修練をする場合は、怪我などしないように、先に述べたように
    抜きから斬る迄を、三拍子に分けた動きで修練を積むも良し。
   初心者は、刀を抜く時は気を静め拍子を遅く抜き始め、中に拍子を早くし、斬り
   つけ拍子は、敵の斬撃に負けない気迫を込め、急激・最速になる習練をする。
  ※ 熟練者は、手掛けたら(柄に手を掛けたら)鞘走らせる。
   鞘走らせの、内に秘めた、初速・中速・最速となる拍子をとる。
   ・鞘走らせて抜くのを「ごぼう抜き」と言う指導者がいるが、ごぼう抜きとは、
   一体どういう抜き型なのであろうか?
  ☆ 居合術を鍛錬する者は、居合術派生の源流と本質を、能々理解し無ければなら
   ない。
  ☆ 居合術の本質をはき違えた刀法を指導し、または、鍛錬・習練してはいないかを
   省みて研鑽すべきだ。
 ⑸、誤った刀法で鞘引きをしていないか、無駄な鞘引きをしていないか。
    ・・・鞘の小尻を右腰辺りまで、大げさに引く無駄な動きなど。
 ⑹、敵の殺気、若しくは斬撃に応じた俊敏な動きをしているか?
  イ、殺気若しくは斬撃に応じ、敵に目付し柄に手をかけ
  ロ、敵に向き態勢を取り
  ハ、鞘走らせ抜き打ちする
  ◎ 初心者は、抜き打ち迄の、イ、ロ、ハ、の刀法を分解した動きで稽古する。
  ◎ 熟練者は、イロハの動きを瞬時に行う。
    所謂《抜く手も見せず抜き打ちする事》が出来る様に習練すべきである。
  ※  昭和12年発行の、伯耆流居合術の伝書にも明記してある。
    監修 中崎辰九郎先生、著者代表 迫一郎先生
    ・・伯耆流星野派 星野九門先生・星野龍太 両先生に師事したお二方。
 ⑺、抜き打ちから、二刀目のとどめまで動きを止めず素早くやっているか?
  ①、抜き打ち後、刀の動きを止めて死に体になる刀法を稽古ている現状である。
  ②、指導者自身が、居合術派生の源流と本質を能々理解し研鑽して、真の居合術に
   近づけるような指導をすべきである。
  ③、居合術と懸け離れた事を指導し伝えていると云う事実を認識する事が重要で、
   そして、忠言するの言葉を真摯に受け止めて、反省すべきところは反省し、
   真の居合術を伝えなければならないという使命感を深く自覚すべきであろう。
 ⑻、何度も繰り返すが、居合をする者は、居合派生の源流と本質を知り研鑽する事が重要。
 ⑼、居合をする者は、居合の型で巻きわら斬りが出来るように研鑽と習練をすべきである。
  ※ 誤った刀法で習練しない事が必須である。
2、実践斬り鍛錬・・・巻きわら斬り・青竹斬り
 ⑴、初心者は竹芯無しの半巻きわらで斬り稽古を始める。
 ⑵、次に竹芯無しの八分巻きわらを斬る稽古。
 ⑶、斬る手の内が出来てきたら、竹芯入りの半巻きわらを斬る稽古。
 ⑷、次に竹芯入りの八分巻きわらを斬る稽古。
  ☆ 熟練度によって進めていく。
3、刃筋と、力量を試す。
   手の内・刃筋を、確かなものにしているかどうかの検証をする。
 ⑴、土壇場斬り・・・古来の土の台では無く、腰の高さの木製の台。
    巻きわらを、台の上に数本上下に重ねて斬る。
 ⑵、多本斬り
    横に数本並べて斬る・・・7本斬りも出来る様になりましょう。
 ⑶、太巻きわら斬り
   二畳巻きや三畳巻きなど太巻きを斬る。
    ・・・片手打ちで斬る事が出来る様になれば達人の域であろう。
 ⑵、巻き藁(まきわら)とは?
   剣術を修練する時に、刀で斬る物。
  ①、古来は、3~4センチの青竹を芯にし、稲わらや、俵むしろを巻いて一晩水に
   浸けたものを斬って鍛錬していた。
  ②、現代では、1~2センチ位の青竹を芯にして、畳表(ゴザ)を巻いて数日水に
    付けたもの。
  ③、江戸時代の日本人の体格の、胴の硬さと言われ伝わっている。
  ※ 単純に「わら」とか「ゴザ」と言って刀で斬っている者は、巻きわらの意味
    も知っておこう。
  ※ 最近はゴザだけ巻いたものを斬っている道場が殆どである。
  ※ 游神館では、古来からの青竹芯入り巻きわらを斬っており、《骨断の手の内》
    を知り得、手応え充分。・・・最近では竹芯無しで試斬する時もある。
4、手の内の更なる強鍛錬
 ⑴、刃筋と手の内の習練・・手首の使い方など、一番重要な斬る時の手の内の鍛錬。
  ①、まず《笹の葉斬り》・・ゆらゆらしている笹の葉を瞬時に斬る。
  ②、それが出来るようになったら、小枝斬り。
  ③、小枝から段々と竹を大きくしていく(竹斬り用の刀で行う)。
  ④、遂には牛乳瓶位の竹もスパッと斬れる様になる。
    ・これ位に成ればひとかどの剣士だ。
5、手の内の極超鍛錬
 ⑴、達人になると、直径5~6センチの青竹を土壇場斬り(横に置いて)が出来る。
 ⑵、太巻きわらや、牛乳瓶位以上の青竹を斬る時は、斬る手の内で斬り込み瞬時に
   ダブル絞りにし、押し込む手の内で斬る。
  ☆ この手の内は、直心影流 秋吉宗家と他数人が出来るが、数年鍛錬して出来ない
    者もいる程の高度な手の内である。
  ☆ 館長、女子副館長の青竹斬り動画をインスタグラム等で見れる。
  ※ これ迄何回も繰り返したが、《現代居合道の型を稽古する時の手の内》と
    《斬る手の内》とは違います。
  ※ 真剣や模擬刀で、樋の音をピューっと出して威勢よく振る事は出来ても、
    《 斬る手の内 》を知らないと、おいそれと巻きわらや青竹は、中々斬れない。
 ☆☆★☆☆・・・游神館に入館(入門)したら斬る手の内を習練できる。
  ☆ 竹斬り鍛錬場は游神館から約300メートルの近場に在り。約5000坪の竹林管理

刀の知識
打ち刀・・・刀は、刃を上にして腰帯に差すもの。
 30センチ未満を「短刀」
 60センチ未満を「脇差」
 60センチ以上を「刀」
太刀 ・・・刃を下にして腰帯に吊り提げるもの。
この他、槍、薙刀、長巻などがある。

5、